ここから本文になります。


全てのエポスカード会員様に
自動付帯エポスカード
海外旅行傷害保険
お求めの方はこちらネットde保険
@とらべる
当商品はお客さまの利便性の観点等から、インターネットでお手続きが可能な商品としてご案内しております。
補償内容・保険金額
- エポスカード
(VISA付き) - ゴールドカード
- プラチナカード
海外旅行に行く際は必ずエポスカードをお持ちください。
- 保険対象者について
-
VISA付きのエポスカード会員ご本人さまのみが対象です。(ご家族は対象になりません)
- 補償期間について
-
VISA付きカードご加入日(カード発行日)の翌日以降に日本を出発される旅行が対象となります。
1旅行につき、最高90日間が限度です。
- 保険金額について
-
保険の種類 保険金額 傷害死亡・後遺傷害 最高500万円 傷害治療費用 200万円(1事故の限度額) 疾病治療費用 270万円(1疾病の限度額) 賠償責任(免責なし) 2,000万円(1事故の限度額) 救援者費用 100万円(1旅行・保険期間中の限度額) 携行品損害(免責3,000円) 20万円(1旅行・保険期間中の限度額) 携行品1つあたり10万円程度、乗車券等は合計5万円程度
- 他に同種の保険が付帯されているカードを保有されている場合の保険金のお支払いについて
-
傷害死亡・後遺障害保険金
保険金額は合算されず、最高保険金額が限度となり、各カードに付帯する保険金額に応じて按分されます。
ただし、法人カードとそれ以外のカードの場合は、法人カードとそれ以外のカード各々の最高保険金額の合計額が限度となります。それ以外の保険金
保険金額は合算され、各カードに付帯する保険金額に応じて按分されます。ただし、支払い保険金は損害額が上限となります。
本内容は概要を説明したもので、実際の保険金お支払いの可否は、普通保険約款及び、特約等に基づきます。
カード付帯保険サービスの内容は、予告なく変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。
【引受保険会社:三井住友海上火災保険株式会社】
- 詳しい補償内容について
-
さらに詳しい補償内容は、エポスカード海外旅行傷害保険ご利用のしおりに掲載しております。
こちらよりPDFをダウンロードしてご利用ください。
エポスカード(VISA付き)の方は
こちらから
PDFダウンロード
- ご家族の補償に備えたい方にエポスカード会員様向け保険
-
海外旅行でのご家族のケガや病気に備えたい方は、カードに付帯されている保険に加えて、三井住友海上の海外旅行保険へご加入いただくのがおすすめです。
さらに充実した補償をお求めの方はこちらネットde保険 @とらべる
当商品はお客さまの利便性の観点等から、インターネットでお手続きが可能な商品としてご案内しております。
海外旅行に行く際は必ずエポスカードをお持ちください。
- 保険対象者について
-
エポスゴールドカード会員ご本人さまのみです。(ご家族は対象になりません)
- 補償期間について
-
カードご加入日(カード発行日)の翌日以降に日本を出発される旅行が対象となります。
1旅行につき、最高90日間が限度です。
- 保険金額について
-
保険の種類 保険金額 傷害死亡・後遺傷害 最高1,000万円 傷害治療費用 300万円(1事故の限度額) 疾病治療費用 300万円(1疾病の限度額) 賠償責任(免責なし) 2,000万円(1事故の限度額) 救援者費用 100万円(1旅行・保険期間中の限度額) 携行品損害(免責3,000円) 20万円(1旅行・保険期間中の限度額) 携行品1つあたり10万円程度、乗車券等は合計5万円程度
保険期間とは毎年4月1日から翌年3月31日までの期間で、かつエポスゴールドカード会員である期間をいいます。
- 他に同種の保険が付帯されているカードを保有されている場合の保険金のお支払いについて
-
傷害死亡・後遺障害保険金
保険金額は合算されず、最高保険金額が限度となり、各カードに付帯する保険金額に応じて按分されます。
ただし、法人カードとそれ以外のカードの場合は、法人カードとそれ以外のカード各々の最高保険金額の合計額が限度となります。それ以外の保険金
保険金額は合算され、各カードに付帯する保険金額に応じて按分されます。ただし、支払い保険金は損害額が上限となります。
本内容は概要を説明したもので、実際の保険金お支払の可否は、普通保険約款および特約等に基づきます。
カード付帯サービスの内容は、予告なく変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。
【引受保険会社:三井住友海上火災保険株式会社】
- 詳しい補償内容について
-
さらに詳しい補償内容は、エポスゴールドカード海外旅行傷害保険ご利用のしおりに掲載しております。
こちらよりPDFをダウンロードしてご利用ください。
- エポスカード会員様向け保険
-
ご家族が18歳未満の方や、カードに付帯されている保険に加えて補償を手厚くされたい方は、
三井住友海上の海外旅行保険へご加入いただくのがおすすめです。
さらに充実した補償をお求めの方はこちらネットde保険 @とらべる
当商品はお客さまの利便性の観点等から、インターネットでお手続きが可能な商品としてご案内しております。
旅行に行く際は必ずエポスカードをお持ちください。
- 海外旅行の場合
- 保険対象者について
-
エポスプラチナカード本会員と生計を共にする親族
親族とは、6親等内の血族、配偶者および3親等内の姻族となります。
- 補償期間について
-
カードご加入日(カード発行日)の翌日以降に日本を出発される旅行が対象となります。
1旅行につき、最長3ヶ月間が限度です。
- 保険金額について
-
保険の種類 保険金額 本人 ご家族 傷害死亡・後遺傷害 1億円 2,000万円 傷害治療費用 300万円(1事故の限度額) 200万円(1事故の限度額) 疾病治療費用 300万円(1疾病の限度額) 200万円(1疾病の限度額) 個人賠償責任(免責なし) 1億円(1事故の限度額) 1億円(1事故の限度額) 携行品損害(免責3,000円) 100万円(1旅行・保険期間中※の限度額) 100万円(1旅行・保険期間中※の限度額) 救援者費用 200万円(1旅行・保険期間中※の限度額) 200万円(1旅行・保険期間中※の限度額) 航空機遅延費用等 2万円(1回の遅延の限度額) 2万円(1回の遅延の限度額) 航空機寄託手荷物遅延等費用 10万円(1回の遅延の限度額) 10万円(1回の遅延の限度額) エポスプラチナカードご加入日(会員がカード会社に登録された日)応当日翌日の午前0時から1年間の会員資格取得を指します。
- 国内旅行の場合
- 保険対象者について
-
エポスプラチナカード本会員と生計を共にする親族
親族とは、6親等内の血族、配偶者および3親等内の姻族となります。
- 補償条件
-
国内旅行傷害保険はカードの利用状況により付帯され、以下の場合に補償されます。
-
補償となる事故 カード利用条件を満たすカードのご利用 航空機、鉄道、船舶などに乗客として搭乗中の事故によるケガ 当該公共交通乗用具に搭乗する以前にその料金をエポスプラチナカードでお支払いいただいた場合 宿泊施設(ホテル、旅館など)に宿泊中の火災・爆発事故等によるケガ 当該宿泊施設ご利用前にあらかじめエポスプラチナカードで宿泊代金をお支払いいただいた場合 宿泊を伴う募集型企画旅行参加中の事故によるケガ 宿泊を伴う募集型企画旅行の代金をあらかじめエポスプラチナカードでお支払いいただいた場合
- 保険金額について
-
保険の種類 保険金額 本人 ご家族 死亡・後遺傷害 1億円 2,000万円 入院日額(フランチャイズ7日)※1 5,000円 5,000円 手術保険金(フランチャイズ7日)※1
1回の事故につき、1回の手術に限る。手術の種類に応じて入院日額の10、20、40倍 手術の種類に応じて入院日額の10、20、40倍 通院日額(フランチャイズ7日)※1 3,000円 3,000円 - 1.事故の発生の日から8日目以降、入院または通院の状態にある場合、1日目から保険金が支払われます。
本内容は概要を説明したもので、実際の保険金お支払の可否は、普通保険約款および特約等に基づきます。
【引受保険会社:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社】
- 詳しい補償内容について
-
さらに詳しい補償内容は、エポスプラチナカード海外旅行傷害保険ご利用のしおりに掲載しております。
こちらよりPDFをダウンロードしてご利用ください。
現地で困ったときの安心サポート
緊急医療アシスタントサービスについて
万一、海外旅行中に不慮のケガや事故、病気に見舞われた場合には、エポスカード海外旅行保険事故受付センターまで、お電話でご連絡ください。
24時間いつでも日本語で対応し、さまざまなサービスを速やかに手配いたします。
サービス内容
ケガや病気の場合の緊急アシスタンス |
|
---|---|
ケガや病気により亡くなられた場合の緊急アシスタンス |
|
その他のアシスタンス |
|
法律上のアシスタンス |
|
緊急医療アシスタンスサービスは、三井住友海上火災保険(株)が国際的アシスタンス専門会社である「AXAアシスタンス社」等との提携により提供するサービスです。
ご利用方法
緊急医療アシスタントサービスは、エポスカード海外旅行保険事故受付センターで承ります。
滞在地に応じ、以下のお問合わせ先へご連絡ください。なお、サービス対象地域は日本国外です。
キャッシュレス・メディカルサービス
キャッシュレス・メディカルサービスとは病院においてその場で治療費を自己負担することなく治療を受けられるサービスです。
全世界1,600の病院ネットワークを活用し、最寄の最適な病院をご紹介いたします。
ご利用方法
キャッシュレス・メディカルサービスはエポスカード海外旅行保険事故受付センターで承ります。
滞在地域に応じ、以下のお問合わせ先にご連絡いただき、各センターから自己負担することなく治療を受けられる医師、医療施設の紹介を受けてください。
※病院に行かれる前に必ずご連絡ください。
海外からのお問合わせはこちらエポスカード海外旅行保険事故受付センター
ご連絡の際は以下の事項をお知らせください。
確認事項
- 氏名
- 現在滞在中のホテルもしくは現地連絡先
- エポスカード会員番号
- 日本国内の連絡先住所、電話番号
各種ご請求
海外旅行傷害保険ご利用のしおり(PDF)のダウンロード
海外旅行傷害保険ご利用のしおり(PDF)がいつでも・どこでもご覧いただけるようになりました。
補償内容の詳細や、各種お問合せ先、保険金請求に必要な書類等、万が一のときに役に立つ情報が掲載されています。
資料請求について
「海外旅行傷害保険ご利用のしおり」「エポスカード海外旅行ハンドブック」、の配布は終了させていただきました。
付保証明書について
付保証明書とは保険に加入していることを証明するものです。
留学やワーキングホリデー、世界の一部の国での入国時などに必要となる場合があります。
ご利用方法
付保証明書のご発行は、エポスカード海外旅行保険事故受付センターで承ります。
書面にて作成し、ご自宅に郵送致します。
ご出発2週間前までに、以下のお問合わせ先へご連絡ください。
- 日本国内からのお問合わせはこちら
-
エポスカード海外旅行保険事故受付センター0120-11-0101
(24時間受付)
保険金請求の流れ
海外旅行の場合の保険金請求の流れは以下の様になります。
- 病気・ケガをしたとき
-
- 携行品損害のとき
-
- 救援者、賠償責任のとき
-
- 航空便遅延の場合
(プラチナカード会員様のみ対象) -
費用は保険金額の範囲内であれば保険金としてお支払いいたします。
保険金額を超える部分はお客様の自己負担となります。
会員資格の確認が必要となるため、通院の場合は一時的に費用のお立替えをお願いする場合がございます。
保険金請求の場合、事故日より30日以内にご連絡ください。
保険金請求に必要な書類
保険金請求に必要な書類は以下になります。
- 保険金請求に必要な書類
(エポスカード、ゴールドカードの場合) -
保険金種類
治療費用保険金
(傷害・疾病)携行品損害
保険金死亡保険金
(傷害・疾病)後遺障害
保険金救援者費用等
保険金賠償責任
保険金備考 保険金請求書類
対人
対物
パスポートの顔写真のページと出国スタンプのページのコピー ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ - 保険金請求書(※) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ エポスカード海外旅行保険事故受付センターへご請求ください。 現地でしか手配できない書類
医師の診断書(※) ○ ○ ○ 医師が独自で発行する診断書でも結構です。 医療費の明細書
および領収書○ ○ 治療費の項目は具体的にできるだけ詳細なもの。病院への支払いが済んでいない場合は病院からの請求書で結構です。 死亡診断書または
死体検案書
(死亡地のもの)○ 診断または検案した医師または病院から取り付けてください。 事故証明書 △ ○ △ △ △ △ △ 最寄りの警察署または官公署に届け出た上、発行してもらってください。これができない場合は第三者の証明で認めることがあります。 支出を証明する書類 ○ 捜査救助費用、航空運賃等交通費、ホテル客室料など。 示談書、示談金領収書 ○ ○ 示談成立後当事者間で作成のこと。またはこれにかわるもの。 損害額(修理費等)を証明する書類 △ ○ 損害を与えた物の価格、修理費等を証明する書類。 損害品明細書(※) ○ 保険金請求書にご記入ください。 損害額を証明する書類 ○ 修理費用見積書、修理費領収書、購入領収書、保証書、損害部分を示す写真など。 除籍謄本 ○ 死亡したご本人のものです。 委任状、戸籍謄本 △ - 後遺障害診断書(※) ○ 三井住友海上火災保険(株)の所定用紙をご使用ください。 その他の書類 △ △ △ △ △ △ △ その他必要に応じて提出を依頼することがあります。 ご注意
- 1.○は必ず必要な書類、△は場合によって必要となる書類です。
- 2.(※)は三井住友海上火災保険(株)の所定用紙があるものです。
- 3.診断書、領収書、各種証明書、委任状、示談書等は原則として原本をご提出いただきます。
- 保険金請求に必要な書類
(プラチナカードの場合) -
- 海外旅行の場合
-
保険金種類
治療費用保険金
(傷害・疾病)携行品損害
保険金死亡保険金
(傷害・疾病)後遺障害
保険金救援者費用等
保険金賠償責任
保険金航空機遅延
保険金備考 保険金請求書類
対人
対物
パスポートの顔写真のページと出国スタンプのページのコピー ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 自動化ゲートご利用の場合は、旅程表、航空券のeチケットの写し、または搭乗券の半券などで代替できます。 保険金請求書(※) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ エポスカード海外旅行保険事故受付センターへご請求ください。 現地でしか手配できない書類
医師の診断書(※) ○ △ ○ ○ 医師が独自で発行する診断書でも結構です。 医療費の明細書
および領収書○ △ ○ 治療費の項目は具体的にできるだけ詳細なもの。 死亡診断書または
死体検案書
(死亡地のもの)○ 診断または検案した医師または病院から取り付けてください。 事故証明書 △ ○ △ △ △ △ △ 最寄りの警察署または官公署に届け出た上、発行してもらってください。これができない場合は第三者の証明で認めることがあります。 支出を証明する書類 △ ○ ○ 捜査救助費用、航空運賃等交通費、ホテル客室料など。 示談書、示談金領収書 ○ ○ 示談成立後当事者間で作成のこと。またはこれにかわるもの。 損害額(修理費等)
を証明する書類△ ○ 損害を与えた物の価格、修理費等を証明する書類。 遅延を証明する書類 ○ 損害品明細書(※) ○ 保険金請求書にご記入ください。 損害額を証明する書類 ○ 修理費用見積書、修理費領収書、購入領収書、保証書、損害部分を示す写真など。 戸籍謄本 ○ 死亡したご本人のものです。 後遺障害診断書(※) ○ あいおいニッセイ同和損害保険(株)の所定用紙をご使用ください。 その他の書類 △ △ △ △ △ △ △ △ その他必要に応じて提出を依頼することがあります。 ご注意
- 1.○は必ず必要な書類、△は場合によって必要となる書類です。
- 2.(※)はあいおいニッセイ同和損害保険(株)の所定用紙があるものです。
- 3.診断書、領収書、各種証明書、委任状、示談書等は原則として原本をご提出いただきます。
- 国内旅行の場合
-
保険金種類
入院・通院保険金
後遺障害保険金
死亡保険金
航空便遅延
保険金備考 保険金請求書類
保険金請求書(※) ○ ○ ○ ○ エポスカード海外旅行保険事故受付センターへご請求ください。 診療状況報告書 △ △ 同意書 ○ ○ ○ 診断書 △ 後遺障害診断書(※) ○ あいおいニッセイ同和損害保険(株)の所定用紙をご使用ください。 事故証明書 ○ ○ ○ ○ 最寄りの警察署または官公署に届け出た上、発行してもらってください。これができない場合は第三者の証明で認めることがあります。 支出を証明する書類 ○ ホテル客室料、食事代など。 遅延を証明する書類 ○ 死亡診断書または死体検案書 ○ 診断または検案した医師または病院から取り付けてください。 除籍謄本・相続権者の戸籍謄本 ○ 除籍謄本は死亡したご本人のものです。 委任状 △ △ △ △ 念書 △ 印鑑証明書 △ △ △ プラチナカード(コピー) ○ ○ ○ ○ カード利用を証明する書類 ○ ご注意
- 1.○は必ず必要な書類、△は場合によって必要となる書類です。
- 2.(※)はあいおいニッセイ同和損害保険(株)の所定用紙があるものです。
- 3.診断書、領収書、各種証明書、委任状、示談書等は原則として原本をご提出いただきます。
お問合わせ先
出国前・帰国後のお問合わせ
- 日本国内からのお問合わせはこちら
-
エポスカード海外旅行保険事故受付センター0120-11-0101
(24時間受付)
旅行先からのお問合わせ
その他
Q&A
よくあるご質問にお答えします。
持病による治療費用は保険金支払いの対象外となります。 持病以外の治療費用に関しては、支払われます。(一部対象外条件を除く)
保険金は、お支払いできない場合もございます。
詳しくは「保険金をお支払いできない主な例」でご確認ください。
帰国後の請求でも可能です。ただし、事故証明書や医師の診断書(金額による)を現地で入手する必要があるため、帰国前に必要書類の確認が必要になります。
お問合わせ先はこちら
- 引受保険会社:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
このホームページは概要を説明したものです。ご不明な点につきましては取扱代理店または引受保険会社にお問合わせください。