クレジットカードは入会金・年会費永年無料のエポスカード

kokage ほっと一息、おカネのはなし

ふるさと納税

第3話今年の寄付は今年のうちに。シミュレーションを大活用!

ふるさと納税は、寄付した金額の3割相当分の特産品が受け取れて、そのうえ、税金が安くなる嬉しい制度。でも、安くなる税金には上限があります。「節度を持った賢い納税」がカギですよ。

第1回:クリスマスケーキに、おせちまでもらえる?
第2回:ふるさと納税の簡単さは、ネットショッピング並み!?
第3回:今年の寄付は今年のうちに。シミュレーションを大活用!
第4回:おトクなだけじゃない。ふるさと納税の光と影

ふるさと納税はいくらまでできるの?

ふるさと納税デビュー前の人からよく受けるのが「ふるさと納税はいくらまでできるの?」という質問です。実は、ふるさと納税そのものは、いくらでもできます。「寄付」だから上限はありません。
でも、「安くなる税金」には上限があるので、税金上オトクにふるさと納税をしようと思ったら、税制について知る必要があるのです。

安くなる税金はいくら?

ふるさと納税で安くなる税金には、所得税と住民税がありますが、前回お伝えしたワンストップ特例制度を利用する場合は、所得税分も合わせて住民税でまとめて税金が安くなります。そこで、ワンストップ特例制度を使った場合でお伝えしますね。
ふるさと納税で安くなる住民税は、住民税(所得割)の2割までと決まっています。そして、自己負担が2,000円となるふるさと納税の寄付金額は、収入と家族構成、生命保険や地震保険、iDeCoの加入の有無などによって決まります。
各サイトでシミュレーションができますから、昨年の源泉徴収票を参考に、今年の寄付金額の目安に挑戦してみてください。

<自己負担が2,000円になる1年間のふるさと納税の目安額>

年収/家族構成 独身・共働き夫婦・共働きで子どもは中学生までの夫婦 会社員と専業主婦(夫)の夫婦・会社員と専業主婦(夫)の夫婦で子どもが中学生まで 会社員と専業主婦(夫)の夫婦で子どもは高校生が1人
300万円 28,000円 19,000円 11,000円
400万円 42,000円 33,000円 25,000円
500万円 61,000円 49,000円 40,000円

※社会保険料と基礎控除のみの場合
※出典:総務省HPより

たとえば、年収300万円の独身者なら、1年間に寄付をする金額は最大でも28,000円が目安です。ふるさと納税の自己負担は2,000円だから、翌年に納める住民税は26,000円少なくなります。
なお、28,000円の寄付は、1つの自治体に28,000円を寄付してもいいし、5,000円の寄付を4カ所、8,000円を1か所というように、分けて行ってもかまいません。
ただし、特産品に目移りして、たくさんやりすぎて目安金額を超えた分は、いくら特産品をもらったとしても「純粋な寄付」になりますから、ご注意を。

監修
株式会社Cras 代表取締役
FPオフィス will 代表
前野 彩
前野 彩

誤認防止のためのお知らせ

金融商品仲介業について

株式会社エポスカードは、金融商品仲介業者としてtsumiki証券株式会社へ口座開設の媒介をおこなっております。
有価証券の勧誘について、tsumiki証券株式会社では投資信託の取扱いをおこなっております。

株式会社エポスカードは、tsumiki証券株式会社の代理権は有しておらず、また、金融商品仲介業に関して、お客さまから金銭もしくは有価証券の預託を受けることはできません。

〈金融商品仲介業者〉
株式会社エポスカード 関東財務局長(金仲)第855号
「金融商品の販売等に関する法律」に基づく勧誘方針
〈所属金融商品取引業者〉
tsumiki証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局(金商)第3071号
日本証券業協会 加入
ページ上部へ